トランペット|タンギングをきれいにしたい!練習方法・よくある間違いを解説

Screenshot

トランペット教室(新山トランペットレッスン)を運営しております「ニイヤマッスル」こと新山泰規です!

トランペットを学びたいみなさん、ブログまでお越しいただき、ありがとうございます。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

今回は、きれいなタンギングのやり方をご紹介します!

▼この記事はこんな人におすすめ!

・タンギングの正しいやり方がうまく掴めていない人
・もっと楽にタンギングをしてきれいな音を保ちたい人
・タンギングを意識しているけど音がきれいに出ない人
・がんばってタンギングをしすぎてバテやすくなっている人

トランペットの練習といえば、まず重要なのは「リップスラー」と「タンギング」です。

関連記事:【トランペット】リップスラーとは?正しい練習の方法を基礎から解説!

 

リップスラーとならび「タンギング」はなかなか基礎とも言えるテクニックですが、タンギングをきれいにするって、実はすっごく難しいんです!

でも、タンギングができないとトランペットの音はきたなくなってしまい、いつまでも理想の音を出すことはできません…!

今回は、群馬県のトランペットの講師であるぼくニイヤマッスルが、きれいにタンギングを練習する方法をお伝えします。

生徒さんたちによくあるタンギングの間違い例をもとにご紹介するので、ぜひご自身に当てはまっていないか、確認してみてください!

【トランペット】間違ったタンギングとは?

トランペットでよくある「間違ったタンギング」とは、舌を弾くように音を切ってしまうようなイメージです。

勢いよく舌を動かして、「タッタッ」とマウスピースを弾くようにタンギングをしている人は、間違っている可能性が高いので要注意。

▼間違ったタンギングをしていると…
・バテやすくなる
・音がきたなく聞こえる
・音が勢いよく切れて聞こえる

間違ったタンギングをすると、音がきれいに聞こえないだけでなく、口が疲れてしまいバテやすくなる傾向があります。

タンギングで舌に力を入れすぎている、という人は、口が必要以上に疲れてしまっているかもしれませんね。

【トランペット】正しいタンギングとは?イメージから解説

間違ったタンギングのイメージは「弾く」音です。
タッタッタッと、デコピンをするように舌を使うのはNG

では、タンギングの正しいイメージを言葉で表現するなら…

蛇口にホースをつけて水を出し、指でホースをつまんで水を止めて離すことにより、水を細く出すようなイメージです。

トランペットでは、息の流れを舌で止めて離す、というイメージになります。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

タンギングは「音を切ること」と言いたくなりますが、表現としてはあまり良くないかもしれません。

どちらかというと、「音を止めて離す」というイメージがぴったりです。

【タンギング】舌で息をためて吹き出すのはNG!

舌で息を閉じ込めて吹き出す、というイメージでタンギングをしているなら、それはNGです!

NGな例をホースで水を出すときのイメージに当てはめるなら…
指でホースをつまんで水をためて、指を話すときにビューン!と水が一気に弾き出されるような…ためておいて、タッ!とやるそんなイメージはNGですね。

このようなイメージで勢いよくタンギングをしてしまうと、音がきたなくなるだけでなく、バテやすい傾向があります。

唇がどんどん開いてしまうため唇に余分な力が入り、バテやすくなるとも言えます。

【トランペット】タンギングの正しい練習方法

タンギングを正しく練習する方法としておすすめなのは、舌をゆっくり離す練習をすることです。

舌がついているところから、なるべくゆっくり離していく動きを繰り返します

舌を大きく動かさないで、ちょっと動かすだけで音になる、という感覚を掴むイメージですね。

流れとしては、下記のとおり。

①息の流れは「常にまっすぐ」を意識する
②息を通しっぱなしにする
③優しく舌を閉じる
④優しく舌を離す

あくまで、息の流れは一定を保ってくださいね!

【トランペットのタンギング】音の高低で舌の動きは変わる?

タンギングをするとき、舌の動きは音の高さや低さにあまり関係ありません

高い音になるほど唇の中は狭くなり、低い音になると唇の中は広くなるのですが、舌を動かす範囲としてはあまりかわらないです

舌も唇の大きさに合わせて動かしてしまうと、唇がどんどん広がってしまいます。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

唇が広がってしまうとバテにつながるので要注意です。

音の高低を調節するときもタンギングをする舌の動きは変えず唇のかたちの作り方で調節するイメージですね。

【トランペットのタンギング】音の大きさで舌の動きは変わる?

大きい音を出すときには、舌の使い方は変えずに、息の量・圧を強めます

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

つまり、変えるのは息の量や圧だけです。

たとえばファンファーレなどのするどい音は、息の量や圧を強くします。

ホースのイメージで言っても同じで、もっと遠くまで水を出したいなら、蛇口で水の量を増やしますよね。そんなイメージで息を強く出します。

物理的に考えても、舌を動かせば動かすほど唇は広くなってしまうものです。

音の高さや大きさを調節するのは、舌の可動領域ではなく「唇のかたち」や「息の強さ」が重要、と覚えておいてください!

【まとめ】トランペットのタンギングは正しい練習が重要

トランペットのタンギングは、トランペットを吹く上で基本中の基本です。

基本がしっかりできていないと、曲をふき続けるのが必要以上に難しくなります

とはいえ、タンギングをマスターするのは簡単なことではないので、もしお近くにトランペットの先生がいるのであれば、一度みてもらうのがおすすめです。

✔️群馬県のトランペット教室で練習しませんか?

ぼく「ニイヤマッスル」は、群馬県のトランペット教室「新山トランペットレッスン」にて、マンツーマンでトランペットを教えています。

「タンギングがうまくできているか知りたい!」
「どうしても唇がすぐにバテてしまうから見てほしい」
「どうしてもきれいな音が出ないから原因を知りたい」

このようにお悩みのかたと1対1で向き合い、トランペットがもっと楽しく吹けるようにお手伝いいたします♪

>>新山トランペットレッスンの詳細はこちら

✔️オンラインレッスンもできます!

「群馬県は遠くて行けない…」というお声を多くいただいたので、オンラインレッスンも開始いたしました!

無料で使えるオンライン通話ツール「Skype」をとおして、1対1でレッスンさせていただきます。

対面レッスンと同様のレッスンをさせていただけますので、お気軽にご予約ください♪

>>新山トランペットオンラインレッスンの詳細はこちら

今よりもっと良い音を出して、トランペットをさらに楽しんでいきましょう♪

schedule_line 対面レッスン 申し込み camcorder_line オンラインレッスン 申し込み