【トランペット】アンブシュアとは?正しい作り方を初心者にもわかるよう解説

2023.06.09

トランペット教室(新山トランペットレッスン)を運営しております「ニイヤマッスル」こと新山泰規です!

トランペットを学びたい皆さん!ブログまでお越しいただき、ありがとうございます。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

今回は、「アンブシュアってどうに作れば良いの?」という疑問にお答えしていきます!

トランペットを始めると、必ず聞く「アンブシュア」という単語。
簡潔にお伝えすると、アンブシュアとは「楽器を吹くときの唇の形」を意味します。

 

アンブシュアの作り方一つで、吹ける音の領域も大きく変わってしまうものです。

初心者のうちにしっかり、正しいアンブシュアの作り方を習得しておきましょう!

▼この記事の結論!
・アンブシュアのベストポジションは人それぞれ違う!
・口の中ではなく外を振動させると吹きやすいかも!?

・歯並びによっても吹きやすさは違う!

今回は、アンブシュアとは何かから、アンブシュアの作り方まで詳しく解説します。

 

最初にアンブシュアの作り方を間違ってしまうと、あとあとセッティングに時間がかかって大変です。

ぜひしっかりと、正しいアンブシュアの作り方をマスターして、気持ちよくトランペットを吹き始めてください!

 

ちなみに、アンブシュアの作り方は、ぼくのYouTube動画でも詳しく解説しています!

【YouTube】トランペット|正しいアンブシュアを作る方法!唇のセッティングを解説

上記動画では実演をしながらご紹介しているので、唇(くちびる)の形をあわせて確認してみてください!

それでは、アンブシュアの作り方から詳しく解説していきます!

 

【トランペット】アンブシュアとは?

「アンブシュア」とはフランス語の「Embouchure」という単語のことで、マウスピースにあたる唇(くちびる)の動きや形のことを意味します。

トランペットだけでなく、金管楽器や木管楽器奏者も「アンブシュア」という言葉を使います。

実際には、唇だけでなく口周りの筋肉の使い方や、あごの状態まで含めて「アンブシュア」と呼ぶため、実はシンプルではありません。

初心者さんにとってアンブシュアの作り方は、最初の難題になるかもしれませんね。

 

アンブシュアの正しい作り方ってあるの?

唇(くちびる)の厚さや形は人によって異なりますが、アンブシュアを作るときのくちびるを使う条件としては原則みんな同じです。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

くちびるが違うぶん、人それぞれアンブシュアの作り方は多少異なりますが、基本的には同じだと考えてOKです。

「くちびるが厚い人はトランペットが吹きにくい!」とはよく言われますが、しっかりとアンブシュアを調整してあげれば解決するので、ご心配なく!

 

アンブシュアをしっかり作るのはかなり大切!

最初にアンブシュアをうまく作れておらず、自己流でなんとか音を出してしまうと、あとで苦労してしまう可能性が高いです。

音域が広がらなかったり、バテてしまいやすい場合には、アンブシュアを見直すことで改善するかもしれません。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

くちびるで作られた音が、マウスピースに伝わって音が鳴るというのがトランペットです。

つまり、くちびるがうまく使えていないのに音が鳴る、ということはありえません!

くちびるをうまくセッティングすることで、きれいな音を出していく、というのがアンブシュアです。

 

【トランペット】アンブシュアの作り方の例

ここからは、アンブシュアの作り方を具体的にご紹介していきます!

まず、説明をわかりやすくするために、前提からお伝えします。

唇を縦方向閉じた状態を、数値の「縦10」で表すとします。
同様に、横方向に引いた形(イを発音するときのように横に伸ばすかたち)で、引いている状態も、数値の「横10」で表すとします。

上記をおさえたら、さっそく下記のステップでアンブシュアを作ってみてください!

 

▼アンブシュアを作るステップ
①縦方向と(横方向)どちらもまずは10の力を入れてみる
②少しずつ両方向の力を弱くして調整する
③ベストな力加減を見つけてみる

アンブシュアを作るためにまずやることは、くちびるの横方向と縦方向どちらにも10の力の状態のセティングをすることです。

力を入れた状態から少しずつ力を抜いて、一番吹きやすい加減を見つけてみてください。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

たとえばぼくの場合には、横のちからが「2」、縦のちからが「6」くらいのときが、一番吹きやすいです。

ポイントは、
できるだけ横方向の力は0に近づけて可能な限り力を抜いた状態で吹けると◎!

 

どれくらいの割合で力を入れると吹きやすいのかを、少しずつ調整しながら見つけてみてくださいね。

大切なのは、縦と横どちらも可能な限り徐々に力を抜いていくことです!

すぐには自分の鳴らしやすいポイントが見つからないかもしれないですが、いずれ見つかります。

 

【トランペットのアンブシュア】上手に音を鳴らすコツ!

トランペットを吹くときには、唇(くちびる)の内側ではなくて、外側の白い部分を振動させるつもりで吹くのがコツです!

くちびるの外側にある白い部分を振動させた方が、スタミナ面でもバテにくくなります。

一方で、口の中にある粘膜の部分で吹いていると、うまく音がでないはずです。

※人それぞれ個人差があります。

 

【トランペットのアンブシュア】歯並びも意識してみよう!

トランペットを吹きたい人の中には、歯並びがまっすぐではない人もいるはず。

前歯が出ていたり、左右に寄っていたりする場合には、まっすぐにトランペットを構えてしまうとアンブシュアが安定しにくいかもしれません。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

まずは、マウスピースを口に当てて、安定する場所を探してみましょう。

わかりにくい場合には、マウスピースを歯に直接当てながら、一番安定する場所を見つけてみてください。

トランペットが上を向いた、左右に寄った位置で安定することもありますが、それがあなたのベストポジションかもしれません。

 

【まとめ】トランペットのアンブシュアは調整しながら作ろう

今回は、トランペットのアンブシュアを作る方法をご紹介しました。

▼ポイント!
力を縦と横どちらにもグッと入れた状態からゆるめていくのがおすすめ!

自分にとって一番吹きやすい部分を見つけるためには、最初は力を入れてから調整してみてくださいね。

最初はうまくいかないかもしれませんが、少しずつベストな吹き方が見つかっていきます

諦めず、地道に調整してみてくださいね。

 

✔️ニイヤマッスルが直接レッスンします!

どうしてもうまくいかない人や、しっくりこない人は一度、トランペットの先生にみてもらうとはやいです!

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

「ニイヤマッスルにトランペットを教えてもらいたい!」という方も大歓迎です!

先生にレッスンを受けることで、自分では気づけなかったクセがわかり、より吹きやすいスタイルに調整してもらえます。

群馬県のトランペット教室「新山トランペットレッスン」にて、マンツーマンで指導をさせていただいております!

遠方の方に向けてオンラインレッスンも始めたので、お気軽にご予約くださいね♪

>>トランペット研究所のレッスン内容はこちら

 

また、お家で練習したいときには、ぼくのYouTubeチャンネルもご活用いただけると思います!

独学でトランペットを学びたい人にも参考にしていただけるよう、日々トランペットのノウハウやテクニックを更新中です。

【YouTube】新山トランペットLabo_ratory

わからないことがあれば、お気軽にYouTube動画やお問い合わせまでご連絡ください!

トランペットを一緒に楽しんでいきましょう♪

schedule_line 対面レッスン 申し込み camcorder_line オンラインレッスン 申し込み