トランペット|タンギングの練習方法とは?うまくできない?試したいコツ伝授

トランペット教室(新山トランペットレッスン)を運営しております「ニイヤマッスル」こと新山泰規です!

トランペットを学びたいみなさん、ブログまでお越しいただき、ありがとうございます。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

今回は、「トランペットのタンギングってなに?どう練習すれば良いの?」
という疑問にお答えしていきます!

トランペットを上手に吹くためには、大切な3大練習があると言われているのをご存知でしょうか?

なにを隠そう、「タンギング」はとても基礎の技術であり、大切な3大要素の一つです。

▼トランペット3大練習
①ロングトーン
②リップスラー
③タンギング

3大珍味ならぬ3大練習です!(笑)

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

上記の順番①〜③で練習することをおすすめしております。

なぜなら、リップスラーとタンギングの練習をするときも、ロングトーンをいかにベースとするかがポイントになるから!

 

「ロングトーンのやり方がわからない!」という人は、下記の記事もお役立ていただけると思います。

参考記事:【トランペット】ロングトーンのやり方・練習方法とは?息が続かない人必見!

 

今回は、「タンギング」の練習方法を、詳しくご紹介していきます!

結論をお伝えすると、タンギングのコツは「舌を丁寧に離す」ことです。

ぜひトランペットを片手に持って実践しつつ、楽しんで読み進めてみてくださいね!

 

【トランペット】タンギングのやり方を詳しく解説!

 

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

まず…前提ですがトランペットのタンギングは、とても難しいです!

なぜなら、とても気を遣って吹いてあげないと、タンギングは汚く聴こえてしまうから…!

根本的にタンギングというのは、「舌を使う動作」のことです。

タンギングの練習をするときには、舌の使い方を意識してみて欲しいと思います。

そこで、タンギングを必死に習得しようとする人ほど、舌を思いっきり使って音をはじこうとしているかもしれませんが…「舌ではじく」は間違いです

 

【トランペット】タンギングのコツは「舌を離す」こと!

 

タンギングのコツは、「舌を離す」ことです。

舌を「はじく」ではありません。

舌をはじいてしまうと、音が乱暴になってしまうのでNG。

舌を離してあげることで、きれいな音を出すことができますよ。

▼理解したいトランペットのメカニズム
当然のことですがトランペットでは、舌を離すことで息が出る、息が出ることによって唇が振動します。
つまり、舌の役目というのは、唇に息を送るための弁みたいなものです。

息の流れを止めて一気に解放することで、唇が振動するという仕組みをイメージしてみてください。

たとえるなら、ホースから出ている水を、指で止めてあげるイメージなのが「タンギング」です。
一方で指をはじいてしまうと、うまく水が止まらないと思います。

つまり、舌を使って、息の流れを止めてあげる感覚で吹いてみてください。

 

【トランペット】タンギングの練習で舌が疲れる?正しいです!

トランペットでは、唇の周りの筋肉を使います。

弦楽器のギターでたとえるなら、弦をおさえる部分が、トランペットでリードを作るため唇の横に開く筋肉のことです。
一方でギターの弦をはじく手の部分が、トランペットで使う舌部分にあたります。

ギターを弾いたことがある人ならわかると思いますが、練習をすると両手が疲れますよね。

これはトランペットでも同じであって、唇周りの筋肉と舌、どっちも疲れて当然なわけです。

 

【トランペット】タンギングのコツは舌の筋トレ?不要です

 

では、うまくタンギングができるようになるために、舌も筋トレをした方が良いのかというと…しゃべるときも舌を使うと思うので、特別に筋トレをする必要はないです。

ただし、唇は少しトレーニングをしてあげても良いかもしれません。

参考動画:【トランペット】唇の筋肉を鍛える方法!これで体力アップ?!

でも、コツを頭で理解して練習してもうまくいかないなら、もしかすると練習方法に問題があるのかもしれません。

【トランペット】タンギングの正しい練習方法

 

練習をするときに、音を単発で出そうとしていませんか

単発で音を出してしまうと、「はじく」になってしまいやすいので要注意です。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

ポイントは、音を繋げて出す練習をすること!

音を繋げて練習すると、「舌ではじく」ではなく、「舌を離す」の状態になり、きれいな音が出るようになります。

 

【トランペット】タンギングは常に「丁寧に」舌を離すのがコツ!

 

タンギングを習得するために練習するときには必ず、「丁寧に舌を離す」を意識してください。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

できないからといって、雑にやってしまっては逆効果です!

そこで、ファンファーレみたいな激しく吹かなきゃいけない曲の場合には、舌ではじくのではなく「勢いよく離す」ことが大切です。

とはいえ、ファンファーレなどハッキリとしたアタックのインパクトを出していきたいなら、表現法として少しはじくのもOKです。

でも、小さめの音できれいにタンギングをするなら、やっぱり「丁寧に」舌を離してあげるのが◎。

離して吹いて練習をしておいてあげることで、音がとてもきれいに出るようになります。

 

【トランペット】タンギングとリップスラーの違いとは?

タンギングもリップスラーも、息の流れは一定で同じです。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

なぜなら気持ちとしては、ロングトーンの延長で吹いているからですね!

ではタンギングとリップスラーのなにが違うかというと、舌を離す・閉じるを繰り返すのがタンギングで、息を出しっぱなしにしているのがリップスラーです。

音を切らない吹き方である「リップスラー」に対して、音を切る吹き方である「タンギング」、どちらも大切な吹き方です。

ぜひ両方しっかりとマスターして、きれいな音を楽しんでくださいね!

リップスラーの練習方法については、下記の記事で詳しくご紹介しました!

参考記事:【トランペット】リップスラーとは?正しい練習の方法を基礎から解説!

 

ちなみに、タンギングには主に3つの種類があることをご存じでしょうか?

3つのタンギングの種類と、それぞれの音の出し方イメージは、下記の通り!

・シングルタンギング:ターターターター
・ダブルタンギング:タカタカタカタカタカ
・トリプルタンギング:タタカタタカタタカ

なお今回は、一番基準になる「シングルタンギング」をテーマにしました。

今後あらためて「ダブルタンギング」や「トリプルタンギング」の説明記事もご用意していくので、お楽しみに♪

【まとめ】トランペットでタンギング!コツは「丁寧に舌を離す」

トランペットのタンギングは、「音を切る」という印象から、思いっきり舌ではじくものだと思っていた人もいたかもしれません。

ニイヤマッスル
ニイヤマッスル

でも、タンギングで良い音を出すためには、「丁寧に舌を離す」ことがポイントです♪

舌を離すことで息が通過して、その息で唇が振動する」というトランペットのメカニズムを理解しながら吹くだけで、一気に音が変わるはず。

しっかり練習すれば、大きな音を出す曲から優しい曲まで、どんな曲を吹いてもきれいに音が出るようになりますよ!

 

✔️ニイヤマッスルがトランペットレッスンします!

ぼく「ニイヤマッスル」は、群馬県のトランペット教室「新山トランペットレッスン」で、マンツーマンのトランペット講師をつとめております。

「ニイヤマッスルに直接指導を受けてみたい!」
「どうしてもうまくいかないから、どうすれば良いかみてほしい」
「どんな練習をすれば上達するか教えてほしい!」

このような生徒さんからのレッスン希望を多くうけたまわっており、ありがたい限りです!

レッスンでは1人ひとりと向き合って、それぞれにとってベストな指導をさせていただいております。

できないこと、課題としていることなど、ぜひお気軽にご相談ください♪

>>ニイヤマッスルのレッスン詳細をみる

 

わざわざ遠方から起こしくださる生徒さんもいらっしゃいますが、オンラインでのレッスンも開始いたしました。

オンラインレッスンであれば、関東外にお住まいのかたでも、もっとお気軽にご活用いただけるのではないかと思います!

>>ニイヤマッスルのオンラインレッスン詳細をみる

 

✔️ニイヤマッスルのYouTubeチャンネルもお役立てください

ぼくのYouTubeチャンネル「新山トランペットLabo_ratory」では、ぼくが実演しながらトランペットの練習方法をレクチャーしております!

今回の内容も実演しているので、「きれいなタンギングをみてみたい!」というかたは、ぜひ下記もチェックしてみてください♪

schedule_line 対面レッスン 申し込み camcorder_line オンラインレッスン 申し込み